米連邦準備制度理事会

FRBは2会合続けて金利据え置き見通し、米政府の政策不透明感が先行きの利下げ期待を後押し

米連邦準備制度理事会(FRB)は3月19日の会合で金利を据え置き、2会合連続でフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標レンジ4.25%〜4.50%を維持すると予想します。

要点
  • 米連邦準備制度理事会(FRB)は319日の会合で金利を据え置き、2会合連続でフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標レンジ4.25%〜4.50%を維持すると予想します。
  • トランプ新政権による貿易・財政政策の不透明感を受け、2025年の米国経済見通しに対する市場心理は年明け以降変化しています。
  • 米経済データは冷え込んでおり、消費者需要や企業マインドの見通しには、米政府の政策による陰りが見られます。米国の株式市場とクレジット市場には、この予測不能な政策の重みできしみが生じています。
  • パウエルFRB議長は最近のコメントの中で、「米国経済は引き続き良好である」との所信を繰り返しましたが、金融市場はあまり納得していません。
  • 今年初めに短期金利市場が価格に織り込んでいた2025年のFRBによる利下げはわずか1回でしたが、ここ数週間で3回に向けて価格が変化しています。米2年国債利回りは4%で、昨年11月の米選挙前の水準に戻りました。
  • 足元における米国のマクロおよび政策環境に投資する最良の手法は、イールドカーブのスティープ化取引であると考えます。なお、最近の市場変動を考慮すると、弊社のイールドカーブのスティープ化取引におけるような構造的なポジションを中心に、戦術的にトレードを行うことを選好します。
米連邦準備制度理事会(3月18日-3月19日)の見通し

昨年11月の米選挙におけるトランプ再選と議会における共和党の圧勝を歓迎した市場の高揚感はすでに過去のものになりました。トランプ新政権の貿易・財政政策と、米国の最も緊密な貿易相手国からの報復リスクは、2025年の米国経済に対するより強気な成長期待を一部で打ち砕きました。今や、世界の他の国々に対する米国の相対的な経済成長率の高さは疑問視されつつあります。

2022年から2024年の年平均実質GDP成長率が2.7%を達成したことで、米国が今年もトレンドを上回る成長を遂げるとの市場予想は急速に下方修正されつつあり、実際に、2025年の成長率がトレンドを下回る(つまり2%未満になる)可能性はますます高まっています。市場が織り込む今後12カ月以内に景気後退に陥る確率も上昇していますが、その結果は現時点では中心的なシナリオではなく、テールリスクです。多くのことがトランプ政権の政策運営の考え方に左右されます。米国経済の下振れリスクが顕在化し始め、株式市場やクレジット市場が再び急落した場合、トランプ大統領が関税に関する強硬な発言を部分的にトーンダウンさせることも十分あり得ます。こうした状況を踏まえても、政府の支出削減と移民政策の厳格化は、依然として今年の成長の足かせとなるでしょう。

直近で見ると、最近の米国のデータは明らかに勢いを失っています。米国小売業者による最新の利益見通しは、ひっ迫が見られる家計のバランスシートの状況を反映しており、米国の個人消費の健全性に懸念が生じています。消費者マインド調査では、関税の影響がますます浮き彫りになりつつあります。ミシガン大学の直近の消費者マインド調査では、1年先期待インフレ率が4.3%に上昇しており、家計は可処分所得への圧迫を懸念しています。

米国の失業率は4.1%で、歴史的な低水準にとどまっていますが、最近の労働市場のデータには、将来の財政引き締めの影響を考慮する前の段階で、すでに軟化の傾向が出始めています。重要な輸入品に対する関税がコスト基盤を圧迫し、設備投資意欲を低下させる中、特に中小企業の雇用意欲が停滞しています。

インフレ面では、FRBが昨年12月に2025年のコアPCEインフレ率の予測を2.5%に上方修正しましたが、現在提案されている関税パッケージは新たな上振れリスクを生じさせており、3月の会合でFRBの最新予測にそれが反映される可能性は高いと見られます。

FRBは成長の下振れリスクを回避する必要がありますが、インフレリスクは迫りつつあります。インフレの脅威に直面して、FRBが非常に短期的に金融政策を抑制的に維持する方向に動く可能性がある一方、その動きが急に一転する場合もあり得ます。成長の下振れリスクを阻止する保険的意味合いの利下げが、今後数カ月以内に政策議題に再登場する可能性は十分あります。

こうした市場環境をポートフォリオに反映する最良の手法は、米国のイールドカーブのスティープ化取引によるものであると考えます。

Top Insights

市場展望インサイト

米連邦準備制度理事会(FRB)は3月19日の会合で金利を据え置き、2会合連続でフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標レンジ4.25%〜4.50%を維持すると予想します。

詳しくはこちら

市場展望インサイト

日銀は1月の会合で政策金利0.5%に引き上げると予想します。

詳しくはこちら

インフラの変革

エネルギー転換は、欧州の(化石)エネルギー輸入依存度を大幅に削減する可能性を秘めています。

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。