意外な強さ見せる欧州市場

今週末に予定されているドイツの総選挙は、ユーロ圏で相反する状況が生じている中で行われます。一方では、経済指標は期待外れの結果が続いており、ドイツ政府は最近、2025年の国民総生産(GDP)成長率予想1.1%から0.3%に引き下げました。対照的に、市場はかなり前向きになっています。欧州全体の株式指数2月半ばまでに10%近く上昇、ドイツの代表的指数であるDAXも年初からほぼ15%上昇しており、米国の主要株価指数を大きくアウトパフォームしました。

市場は、ドイツの選挙による転換に備えているのでしょうか、それとも他の要因が働いているのでしょうか。

市場参加者の間に、選挙後の経済政策の改善を期待する向きがあるのは確かです。今回の選挙後に退陣する連立政権の末期は、不満や不信感の広がりが目立ち、ドイツ経済が抱える課題への対応能力の欠如が露呈していました。国内企業にとってより有利な方向への規制・税制政策の転換を期待する声が広がっているように見受けられます。市場ではまた、財政政策による十分な経済支援の足かせとなってきた「債務ブレーキ」の緩和期待も高まっています。

しかし、現在の欧州株のパフォーマンスについては、ドイツ国外の要因が、ドイツ国内の要因と少なくとも 同程度の影響力を及ぼしているように思われます。

1の理由として、米国株式市場において一部銘柄への集中度が非常に高いことに加えて、ユーロ圏の景況感が上昇していることがあります。ポートフォリオリスクを意識する投資家は、キャッチアップの余地があり、バリュエーションがそれほど高くない市場への配分を増やそうとしたと考えられます。製造業景況感指数が欧州の景気循環の底打ちを示唆し始める中、こうした分散化の流れが欧州株にとって追い風になった可能性があります。

2つ目の理由として考えられるのは、市場が米新政権の行動を予測する時間を十分に持っていたことです。米国の関税引き上げが米国以外の経済活動に与える脅威は広く周知されていたため、この脅威を成長期待に織り込む余地が十分にありました。このことは、欧州株以外の市場も裏付けています。たとえばドルは、関税引き上げによるリスクを管理する手段として市場では一般にロングポジションが取られる通貨ですが、トランプ大統領の2期目の就任以来、アンダーパフォームしています。  

起こりうる脅威が織り込まれていることのほか、欧州の政策決定全般の転換に対する期待も要因として挙げられます。その背景の一つに、米国の政策的取り組み、特にウクライナ戦争停戦をめぐるロシアとの対話により、欧州の政策当局者が歳出拡大と景気をより積極的に下支えする環境作りに向けた決断を迫られるという認識があります。

新型コロナのパンデミック前のトレンドと比較すると、このようなセンチメントの改善を示しています。欧州企業の収益予想は、2023年から昨年末まで、米国企業が見せた回復に大きく遅れを取っていました。しかし、ここ数カ月の間に、欧州の株価指数のアウトパフォーマンスと時期を同じくして、回復めいた動きが起こっています。少なくとも、年初来の欧州株のアウトパフォーマンスは、分散型ポートフォリオのメリットを改めて確認させる役割を果たしています。

来週を考える

週末の選挙後も、ドイツの経済指標が引き続き注目されます。Ifo企業景況感指数は、2025年初頭のドイツ経済のムードを映し出すでしょう。直近のZEW景況感指数の上昇は、改善への期待が持続する可能性が高いことを示唆しています。対照的に、4四半期のGDP改定値は生産縮小を確認する結果となる見込みであり、労働市場のデータに失業率の何らかの改善が表れるには、まだ早いようです。週の終わりには、2月の消費者物価指数(CPI)速報値が発表され、ドイツとユーロ圏のインフレ率の減速が続いているかどうかが示されます。

ユーロ圏全体については、欧州委員会が毎月行っている景況感調査の結果がGDP予測の材料として広く使用されています。2024年は、成長の低迷を反映していたとはいえ、小幅な上昇で終えました。

米国では、米連邦準備制度理事会(FRB)が好むインフレ指標であるコア個人消費支出(PCEが発表されます。FRBのインフレ目標をやや上回る上昇となる見込みですが、その上昇幅は2024年よりも縮小すると予想されます。つまり、前年比インフレ率は低下すると見られます。米国ではまた、耐久財受注12月の減少からの回復を示すと予想される一方、4四半期GDPの改定値が2025年に向けた景気の勢いをうかがう手がかりとして注目を集めるでしょう。

最後に日本では、東京CPIが発表されます。この指標は最近、経済全体がインフレ傾向にあることを示唆しています。また、成長を測る大まかな材料となる小売業販売額住宅着工件数も控えています。

ドイツの新連理政権(願わくば、参加政党の少ない連立)の発足と政策公約が待たれます。

 

Top Insights

来週を考える | The Week Ahead

今週末に予定されているドイツの総選挙は、ユーロ圏で相反する状況が生じている中で行われます。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

世界中の投資家が米政権の方向転換を注視しており、この方向転換がポートフォリオにどう影響するかを思案しています。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

景気循環、企業利益の動向、各国中央銀行の金融政策に、明らかな乖離の兆候が現れつつあります。

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。