新興市場に対して楽観的になれる理由

2022/06/08
Glimmers of light: reasons for emerging-markets optimism

Summary

2022年に入ってから武力衝突、財政困難、インフレ・ショックが新興市場に打撃を与え、苦境が続いています。それでも新興国債券がより広範なシステミック・リスクにさらされることはないとみられ、市況回復を期待する楽観的見方を裏づける根拠もない訳ではありません。

要点

  • 2022年に入り、インフレ進行、ウクライナ侵攻、財政難が新興市場に重くのしかかっています。
  • ロシアとスリランカの債務危機の背後にある要因が、他の国々で繰り返されるとは考えにくいでしょう。
  • 歴史的に米国の利上げ局面では新興国債券が好調なパフォーマンスを見せており、今回も回復の可能性が投資家を勇気づけることになるでしょう。
  • 過去の金融危機以降、新興市場は成熟度を高めてきましたが、投資家は銘柄選択の手法を維持すべきでしょう。

2022年に入り、新興市場は出だしから苦戦を強いられてきました。インフレ・ショックやウクライナ侵攻に加え、ウクライナ侵攻が招いたロシアの危機とスリランカの危機が債務不履行のドミノ倒しを招きかねないとの懸念が増しています。それでも過去の事例に照らすと、米国が利上げ局面に入ったことで、新興市場に対して楽観的になれる理由も垣間見えてくるのではないでしょうか。

JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・グローバル(EMBIG)は、年初から5月4日までに16%以上も低下しました。落ち込みの主因は、2021年から今年にかけて新興国を襲ったインフレ急騰が先進国にも広がったことにあります。インフレ進行にウクライナ情勢が重なって商品価格ショックを引き起こし、原油から小麦に至るあらゆるものの価格を押し上げています。

一方、米国の中央銀行が3月に小幅な利上げに踏み切り、その後5月4日に5bpsのより大幅な利上げ(変動幅は過去20年間で最大、2回連続の利上げは1994年以降で初めて)を実施したことは、新興国債券の投資家にとって転換期となる可能性があるでしょう。

弊社が過去2回の利上げサイクル(2004年と2016年)とそれらが新興国債券に及ぼした影響について分析したところ、初回の利上げに至るまでの数ヵ月間はこの資産クラスのパフォーマンスが悪化する傾向があることがわかりました。2022年初めの数ヵ月間も予想にたがわずこうした動きがみられ、JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・グローバル・ディバーシファイドは年初から3月半ばにかけて約10%低下しました。一方で、2004年と2016年の両サイクルとも初回の利上げ後の3四半期には新興国債券のパフォーマンスは極めて良好でした(図1参照)。これに倣うと、今回も新興国債券は初回の利上げ前の下落分を年末までに取り戻す可能性があるでしょう。現時点で既に対米国債スプレッドは縮小傾向にあり、3月のFOMC前に記録したピークの525bps前後から5月には450bps前後まで縮まっています。 

図1:過去の利上げ局面では利上げ実施後に新興国債券のパフォーマンスが向上

Exhibit 1: emerging-market debt has performed well after previous rate hikes

出所:アリアンツGI、ブルームバーグ、JPモルガン 2022年5月9日現在。このグラフは、JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・グローバルの最小スプレッドを示す。投資家はこのインデックスに直接投資できない。過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではなく、本図は例証提供のみを目的として作成されたものである。

不安感を引き起こす理由

それでも一部の投資家が不安を払しょくできないのはもっともであり、当然ながらそれには理由があります。ロシアは、投資適格級の新興国ソブリン債発行体として初の債務不履行に陥るとみられています。しかしながら、同国は豊富な外貨準備金を保有している上、今回の危機はウクライナ侵攻という政府の決定に起因するものだけに、他の投資適格ソブリン債で、こうした前例のない債務不履行につながるイベントが繰り返されるとは考えにくいとするのが妥当でしょう。

同様に、スリランカの債務および政治危機は、より多くの新興国に広がるシステミックな問題を示唆するものではなく、政策の選択ミスがもたらした結果といえます。特に、ソフト・ペッグ制(2001年にアルゼンチンがデフォルトを宣言して以降、この制度を放棄する動きがみられる)の維持に加え、中央銀行による財政ファイナンスという放漫な財政運営が原因といえるでしょう。

新興国債券に対して前向きになれるもう1つの理由として、この資産クラスの成熟度がかなり高まっているという事実が挙げられます。1900年代のいくつかの危機を引き起こした主因として、多額の経常赤字と通貨ペッグ制という当時危機が発生した国々に共通していた2つの課題が挙げられます。現在、新興国の経済指標は改善しています。ちなみにIMFのデータによると、2021年にはエマージング・マーケット・ボンド・インデックス(EMBI)の構成国73ヵ国のうち69ヵ国(国際通貨基金が特別な状況にあると判定した4ヵ国を除く)の経常収支は合計で経済生産高の0.5%に相当する黒字額を計上し、その前の数年間になかった好結果を記録しました。 

経常赤字が貯蓄率の上昇と歩調を合わせるかたちで減少したことで、ドル建ての借り入れを行う必要性は低下しています。ドル建て債券を発行する国の数は20年前の十数ヵ国から今や80ヵ国超まで増えています。その一方で、今では新興国債券の大部分が自国通貨建てとなり、為替相場の変動に影響されにくくなっています。 

銘柄選択で投資機会の創出が可能に

ロシアが各種インデックスの構成国から除外された際にインデックス投資が打撃を受けたことからも明らかなように、依然として銘柄選択が鍵となるでしょう。現在、新興国は商品の輸出国と輸入国に概ね分けられるほか、投資適格債の発行体とハイイールド債の発行体に二分できます。投資家としては、中南米の商品輸出国やアフリカ・中東の産油国を選好する一方、中国をはじめとするアジアの商品輸入国をアンダーウエートとするのがよいでしょう。また、エクアドル、コスタリカ、モザンビークといった国々がIMFの構造改革プログラムに取り組んでいる点も考慮すべきでしょう。

環境・社会・ガバナンス(ESG)に関するデータの追跡は、潜在的な投資機会とリスクの発見につながることから、投資家にとって賢明なアプローチといえるでしょう。例えばトルコのESGスコアをみると、過去5年間にガバナンスのスコアが新興国で最大の下落を記録しており、この先資産価格が上昇する前兆とも受け取れます。同様に、カザフスタンやベラルーシなどでは、ここ1年でESG指標が悪化しており、これらの国の債券発行は低調となる見通しです。

新興国債券は今年に入りアンダーパフォーマンスが続いていますが、年末にかけての回復を期待する楽観的見方を裏づける根拠もあります。新興国ではここ10年間で経済のファンダメンタルズが大幅に改善している上、バリュエーション(絶対ベースの利回りとスプレッド)に魅力があることから、銘柄選択の手法をとる投資家にはチャンスが生まれています。

年中間の展望:減速か?停滞か?

2022/06/24
Mid-year 2022 outlook

Summary

経済成長を停滞させることなくインフレを抑制することは可能でしょうか。これは微妙な状況であり、投資家が今年の残りとそれ以降に目を向ける中で、中央銀行が慎重に対応している課題です。経済成長は大幅に減速することが想定されており、米国にいたっては景気後退に陥る可能性すら高いと考えています。以下は弊社のグローバルCIOの2022年の残りの期間における各資産クラスに対する見解です。

要点

  • インフレ、利上げ、地政学的紛争、新型コロナウィルスなど、世界経済に逆風が吹いている。
  • “グローバル・ヴィレッジ (世界のグローバル化が進み、地球全体が村のように緊密な関係を有している状況)”の分断が進行していることも経済成長を低下させる要因となる。しかしその一方で、新たなパートナーシップや同盟関係の構築をもたらしている。
  • 世界経済は、2023年から2024年にかけて“ハードランディング”の可能性が景気後退よりも高いと考えられるが、米国については景気後退のリスクが高いと考えている。
  • 市場の不確実性が高まる中、投資家は、ボラティリティを平準化し、機会があればそれを活用するために、より広範な対策を講じることが望ましい。
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。