日銀政策決定会合

日銀の政策金利据え置きが予想される一方、次回利上げのカギを握る要因へのコメントが焦点に

要点
  • 日本銀行(日銀)は、9月の会合で政策金利を0.5%に据え置く一方、引き締め姿勢は維持する見通しです。
  • 植田総裁は、前回7月の会合でややハト派的な姿勢を示しました。それ以降に発表された統計データは、利上げの余地を広げる内容でしたが、日銀に決断を強いるほどではなく、もし動きがあればサプライズとなるでしょう
  • 米国との貿易協定で貿易面の不透明感は解消されますが、経済的影響が現れてくるのはこれからです。また、石破首相の辞任と自民党総裁選は、新たな不透明感を生み出しています
  • 景気が著しく悪化しない限り、来年1月までに1回の利上げが見込まれます。植田総裁の発言が、利上げの時期や、あるいは主要要因の動向に関する総裁自身の考えについて、何らかの手がかりを示すかが注目されます。とはいえ、植田総裁が10月の利上げを示唆する可能性は低いと見られ、今回の発言が前回の政策決定会合と同内容になることも想定されます
日銀政策決定会合(9/18-19)の見通し

日銀は9月の会合で金利を据え置くと予想され、引き締め姿勢は維持しつつも、現段階での追加利上げは見送る見通しです。足元の統計データは、即座の対応を迫るほどではありません。景気は底堅さを維持し、5四半期連続で拡大しており¹、物価は目標水準か、それを上回る水準で推移しています²。しかし、堅調な名目賃金の伸びにもかかわらず、実質賃金は伸び悩み、6カ月連続で前年比マイナスとなった後、7月にようやくプラスに転じています³。日銀は、実質所得が持続的に回復し、国内経済のモメンタムを下支えするとともに、賃金・物価の循環をより強固なものにするのを確認したい意向と見られます。関税も日銀にとって引き続き焦点となります。米国との貿易協定が不透明感を解消する一方で、経済的影響の全貌は未だ不透明です。初期の兆候として、日本の自動車セクターでは、関税コストの大部分を負担することで、利益の圧迫と賃金上昇の抑制につながる可能性が出現しています。一部の企業では、来年度の賃上げに関する最初の意向表明が12月から始まるため、日銀は12月または1月の会合まで様子を見てから、次の利上げを検討する可能性が高いと思われます。

最近、日銀が年内の利上げを検討するのではないかとの観測が一部報道で伝えられ、今回の記者会見では植田総裁の発言が主要な焦点となります。総裁が意向や時期について何らかの言及を行うのかが注目されます。金利据え置きを後押しするさらなる要因として、自民党総裁選による不透明感の高まりが挙げられます。現時点で結果を見通すことは困難です。また、新首相による早期の解散・総選挙もあり得るため、さらに不透明感が高まるおそれがあります。経済政策が根本的に変わる事態はまず起こり得ないとはいえ、これらの状況が明確になるまで、日銀はあえて静観する公算が大きいと見られます。したがって、植田総裁が10月利上げに向け明確な指針を示す可能性は低いと考えます。

このような環境下、弊社のスタンスは次のとおりです。日本株は、やや建設的な見通しを維持します。世界経済は引き続き堅調に成長し、企業業績は概ね良好です。加えて、モメンタムはここにきて顕著に回復しています。日本国債のアンダーウェイトは継続します。財政スタンスが前任者ほど慎重でない新首相が登場する可能性が高まったことで下振れリスクが増す一方、国債の買い手は、日銀の姿勢がより明確になるまで様子見を続ける見通しです。円相場は、中立的なスタンスをとります。日本円も、自民党総裁選の悪影響を受ける可能性があります。同時に、米国の利下げは既に複数回織り込まれ、日銀は今後数カ月にわたり金利を据え置く可能性が高く、円相場は当面の材料に乏しい状況です。しかし、日本円の大幅な割安感や米ドル離れが進行する可能性を踏まえ、弊社が最終的にロングポジションの再構築を検討する場合もあります。

¹ 内閣府、20257
² e-Stat政府統計の総合窓口20259
³ 厚生労働省、20257

Top Insights

市場展望インサイト

日本銀行(日銀)は、9月の会合で政策金利を0.5%に据え置く一方、引き締め姿勢は維持する見通しです。

詳しくはこちら

市場展望インサイト

米連邦準備制度理事会(FRB)は、917日の会合で政策金利を0.25%引き下げ、フェデラルファンド金利の誘導目標レンジを4.004.25%にする見通しです。

詳しくはこちら

市場展望インサイト

欧州中央銀行(ECB)は、インフレが目標近辺で落ち着き、経済情勢が底堅いことを背景に、911日の次回会合でも、現行の金利を据え置く見通しです。

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。