市場展望インサイト

「エネルギー転換関連銘柄」が注目される理由とは?

はじめに

世界のエネルギー業界は今、大きな変化の真っただ中にあります。気候変動への対応が急務となる中、再生可能エネルギー技術の急速な進化や、各国政府の政策の変化がその背景にあります。再生可能エネルギーの生産、エネルギーへの転換、エネルギー効率の向上、蓄電、そしてそれらを支える技術に取り組む企業、いわゆる「エネルギー転換関連銘柄」は、この変革をけん引する重要な存在となっています。

これまで、価格の変動や先行きの不透明さから、投資家が慎重になる場面もありました。しかし、今の世界的な状況を考えると、こうした上場企業に資金を振り向けるには、非常に魅力的なタイミングだと言えるでしょう。

本レポートでは、なぜエネルギー転換関連銘柄への投資が特別なチャンスとなっているのか、その主な理由を解説します。具体的には、政策面での追い風、技術の進歩、企業や消費者によるクリーンエネルギーへの需要の高まり、資本市場の好調な動き、そして長期的なリスク調整後リターンの可能性といった要素が重なっている点に注目します。

 

需要の動向

世界の電力需要は、いくつもの強力かつ相互に関連する要因によって急増しています。国際エネルギー機関(IEA)は、2027年までに年間約4%のペースで電力需要が増加すると予測しており、これは数十年ぶりにみられる急増です。総量では、3,500テラワット(TWh)もの新たな電力消費が見込まれています。

主な要因は以下の通りです:

  • 産業全体での電力需要の進展:交通、暖房機器、産業分野で、化石燃料から電力へのシフトが急速に進んでいます。
  • データセンターの急増AIやクラウドコンピューティングの普及により、データセンターが電力需要を大きく伸ばしています。
  • 気候変動による冷房需要の増加:記録的な猛暑によりエアコンの使用が増え、電力負荷が大きくなっています。

特に新興国での増加が顕著であり、中国とインドだけで、2026年以降の世界全体の電力需要増加の約60%を占めると見込まれています。

これらをまとめると、電力シフトの加速、デジタルインフラの拡大、冷房需要の増加、そして新興国での需要の伸びが重なり、世界の電力消費はかつてないほどの勢いで増加しています。電力は、現代経済を支える中核的な存在としての地位をますます強めています。

 

政策と規制の追い風

欧州連合(EU)の「グリーン・ディール」では、クリーンインフラやイノベーションに向けて数兆ユーロ規模の資金が動員されています。

一方、ドナルド・トランプ氏はこれまで化石燃料を重視する政策を推進しており、このことから、エネルギー転換の強力な推進者とは言えません。しかし、そんなトランプ政権下でもエネルギー転換の一部が進む可能性はあります。

例えば、トランプ氏が重視する「エネルギーの自立」は、海外の燃料への依存を減らすという点で、国内の再生可能エネルギーの拡大と一致する可能性があります。また、インフラ整備を推進する姿勢は、許認可の迅速化や送電網の近代化につながり、結果的にクリーンエネルギーの導入を後押しすることも考えられます。

さらに、再生可能エネルギーのコスト低下や企業による需要の高まりといった市場の動きにより、連邦政府の姿勢にかかわらず、民間資本が太陽光、風力、蓄電技術への投資を継続する可能性は十分にありえます。

 

技術の成熟とコスト競争力

10年前までは、再生可能エネルギーへの投資における主なリスクのひとつは、化石燃料に比べてコストが高いことでした。しかし、今ではその構図が逆転しています。太陽光発電や風力発電は、現在では世界で最も安価な電力源のひとつとなっており、スケールメリット、技術革新、サプライチェーンの効率化によって、発電コストが大幅に低下しています。

また、蓄電池技術も急速に進化しており、コストの低下と性能の向上が進んでいます。これは、変動の大きい再生可能エネルギーを電力網に安定的に組み込むうえで極めて重要です。同様に、かつては遠未来の技術と見なされていたグリーン水素も、電解装置のコスト低下や世界各地での実証プロジェクトの進展により、商業化に向けて前進しています。たとえば、ドイツの電力会社RWEは、ニーダーザクセン州リンゲンにて試験運用を開始しました。

さらに、電気自動車の急速な普及により、交通分野の電気駆動化が進み、再生可能エネルギーによる電力供給の必要性が一段と高まっています。

こうしたバリューチェーン全体に関わる上場企業は、クリーンエネルギー技術の成熟と安定化によって、大きな恩恵を受ける可能性があります。

 

地政学的リスクとエネルギー安全保障の観点

近年の地政学的ショック、特にウクライナ戦争は、化石燃料の供給網の脆弱性を浮き彫りにし、エネルギーの自立の重要性を改めて認識させました。石油や天然ガスを輸入に依存している国々は、供給リスクを軽減するために、国内の再生可能エネルギーの導入を加速させています。

このような、地域分散型かつ再生可能エネルギーを基盤としたエネルギーシステムへの移行は、エネルギー転換関連企業への長期的な投資の魅力を高める要因となっています。また、エネルギー安全保障の観点は気候変動対策とも重なる側面があり、政府や企業がクリーンエネルギーへの投資を優先するための二重のインセンティブとなっています。

再生可能エネルギー、電力化、効率化ソリューションを提供する上場企業にとっては、政治的・経済的な重要性が高まることで、企業価値の安定性が支えられる可能性があります。

 

魅力的なバリュエーションの機会

長期的な成長の基盤は堅固である一方で、近年エネルギー転換関連銘柄は、マクロ経済の逆風や金利上昇、短期的な業績圧力、そしてドナルド・トランプ氏の当選などの影響による価格変動が見られます。こうした調整局面は、長期的な価値創造を重視する投資家にとって、魅力的な投資タイミングとなる可能性があります

市場の調整によって、セクターの力強い成長見通しを十分に反映していない水準までバリュエーションが下がっているケースも多く見られます。今このタイミングで市場に参入することで、割安な価格で投資できると同時に、金利の安定化やクリーンエネルギーへの資本流入が進む中で、今後の反発に先回りするポジションを取ることができます。

言い換えれば、現在の市場環境は、中長期的に高いリターンを狙えるユニークなユニークな投資タイミングと言えるでしょう

まとめ

政策支援、技術革新、企業・消費者の需要の変化、資本市場の勢い、エネルギー安全保障の必要性、そして魅力的なバリュエーションが重なり合う今こそ、上場されているエネルギー転換関連銘柄への投資にとって好機です。

短期的な価格変動は続く可能性がありますが、エネルギーセクターの長期的な方向性は、脱炭素化と電力化に向かって着実に進んでいます。今戦略的にポジションを取ることで、この変革セクターの成長ポテンシャルと、化石燃料に依存する経済リスクに対する防御的なメリットの両方を享受できるでしょう。

エネルギー転換は、単なる市場機会ではなく、持続可能で未来志向のポートフォリオを目指す投資家にとって「必然的な投資」とも言えるテーマです。

¹2025年8月に政策金利を4%に引き下げ(イングランド銀行ウェブサイト、2025年8月7日)

Top Insights

市場は、慎重さが求められる新たな局面を迎えています。しかし、この変化する環境は、積極的なポジションを取る投資家にとって新たな機会をもたらす可能性もあります。

詳しくはこちら

市場展望インサイト

先行きが不透明な市場環境では、柔軟な対応力がこれまで以上に重要です。市場の分断や常識の変化、価格の歪みが続く中で、マルチアセット運用においてリターンを引き出すためのアクティブ運用の5つのアプローチをご紹介します。

詳しくはこちら

市場展望インサイト

世界のエネルギー業界は、大きな変化の真っただ中にあります。気候変動への対応が急務となる中、再生可能エネルギー技術の急速な進化や各国政府の政策の変化がその背景にあります。本レポートでは、なぜエネルギー転換関連銘柄への投資が特別なチャンスとなっているのか、その主な理由を解説します。

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。