プライベート・マーケット

プライベート・マーケットに対する5つの質問

プライベート・マーケットがポートフォリオにもたらす価値とは?

過去10年間で、プライベート・マーケットはより多くの機関投資家にとって戦略的な資産配分先として選好されるようになってきました。プライベート・マーケットは、分散性を高め、リターンの質向上やリスク軽減効果をもたらすことが期待されます。

株式や債券とは異なり、プライベート・マーケットは流動性の低さや市場参入への高い障壁があることから、「流動性プレミアム」や「複雑性プレミアム」といったリターンの源泉を提供することが可能です。過去には、2008年の世界金融危機や2022年の金利反転局面など、市場が混乱した時期においても、プライベート・マーケットは上場株式を上回るパフォーマンスを示してきました。また、長期的にも優れた成果を上げています¹。

投資家が最も関心をよせていることは、どのようにして魅力的な投資機会に出会うか、という点です。これは、低金利環境下では比較的容易でしたが、現在ではその難易度も高まっています。加えて、多くの投資家は資金の迅速な投下など投資初期に生じがちなマイナスリターン(いわゆる「Jカーブ」)の軽減を求めています。

こうしたニーズに応えるためには、豊富な専門知識、経験、そして広範な市場アクセスが不可欠です。これらの条件が整えば、プライベート・マーケットは分散されたポートフォリオの中で重要な役割を果たすことできるでしょう。

 

2 プライベート・マーケットは、機関投資家だけでなく、個人投資家にとってどのような役割を果たすのか?

世界的にプライベート・マーケットへのニーズは高まっています。特に、グリーン化およびデジタル化を支えるインフラ分野や、成長を続けるプライベート・エクイティやプライベート・デットの分野でその傾向が顕著に見られます。これまで主に機関投資家によって提供されてきたプライベート資産は、今後も上場市場と並んで重要性を増していくと考えられます。

近年では、個人投資家のプライベート・マーケットへの参入が広がりつつあります。特に「ELTIF 2.0(欧州長期投資ファンド規制)」の導入により、従来よりも個人投資家がプライベート・マーケットに参入しやすくなりました。

これにより、個人投資家もこれらの資産クラスが持つ成長ポテンシャルを享受できるようになります。Scope Groupのアナリスト・プラットフォームによると、ELTIFの運用資産残高は2027年末までに650億〜700億ユーロに達すると予測されています²。

機関投資家と同様に、プライベート・マーケットは個人投資家のポートフォリオにおいても、分散投資、リターン向上、リスク軽減といった観点から、より価値ある役割を果たすものと思われます。

ただし、プライベート・マーケットには長期的な投資期間や特有のリスクが伴うため、投資を検討する際には十分な理解と専門的な助言が不可欠です。情報に基づいた判断を行うためにも、信頼できるアドバイザーへの相談をおすすめします。

 

3 プライベート・マーケットにおける現在の動向と、そこから生まれる機会とリスクとは?

過去2年間の金利上昇を受けて、多くの市場参加者が活動を縮小し、資産の再評価がすすみましたが、現在では市場取引の活発化が見られています。

過去10年間の記録的な取引量にはまだ達していませんが、プライベート・マーケットは依然として、流動性市場を上回る長期的なプレミアムが期待されます。これは、ここ最近の市場環境を鑑みても同様であると私たちは考えています。長期的な資本コミットメントが上場市場と比較してプライベート・マーケットの超過リターンを生み出す原動力となることが期待されます。

ただし、流動性市場と同様に、ポートフォリオ全体に影響を及ぼす政治的・経済的・市場的なリスクは存在します。加えて、個別企業やビジネス形態、ビジネスプロジェクト特有のリスクも考慮する必要があります。

全体として、2023〜2024年に落ち込んだ資金調達活動は、2025年には回復すると予想されており、過去の記録的水準にはすぐには戻らないものの、魅力的な投資機会が生まれる可能性があります。

  

4 プライベート・マーケットにおいて、特に注目すべき投資分野は?

一般的に、複数のプライベート・マーケット資産クラスに分散投資することは、投資家にとって有益だと考えられます。しかし、市場環境や投資機会に応じて、特定の分野に絞って重点を置くことも可能です。

私たちは、戦略的および戦術的なポートフォリオ構築の観点から、セカンダリー投資に特に注目しています。これはプライベート・エクイティだけでなく、プライベート・デットやインフラ分野にも広がりを見せています。セカンダリー投資とは、ファンドや個別投資案件の「既存持分」を取得するもので、投資の成熟度、市場環境、売却者の状況によっては、魅力的な投資対象となり得ます。

セカンダリー投資は、資金の迅速な投下を可能にするだけでなく、ポートフォリオの分散にも寄与します。また、すでに投資済みの案件を評価できるため、「ブラインド・プール・リスク」が少なく、プライマリー投資よりもリスクが低い場合があります。こうした特性により、価格設定にも透明性が生まれます。2025年もセカンダリー市場は活発な展開が予想されます。

また、過去数年の投資停滞を経て、プライベート・エクイティのバイアウト分野では分配やM&A取引の増加が見込まれています。歴史的に見ても、同様の環境下ではプライマリーファンドへの投資が魅力的なタイミングとなることが多くあります。

プライベート・デット分野では、シニア・コーポレート・ダイレクト・レンディングに引き続き好調な環境が期待されており、インフラ・デットによる分散効果も注目されています。

インフラ・エクイティ分野では、取引量が増加し、バリュエーションも再調整されています。この資産クラスは、2021〜2023年のインフレ上昇期にも安定性を示しており、ポートフォリオにおいて重要な役割を果たしています。現在は、エネルギー転換、デジタル化、交通分野など、「Core+」セグメントにおいて、投資対象として注目されています。

「脱炭素化(Decarbonization)」「デジタル化(Digitalization)」「人口動態の変化(Demographic change)」という“3つのD”に関連する投資ニーズは非常に高まっていますが、政府予算には依然として制約があります。こうしたギャップを埋める手段として、プライベート・キャピタルが重要な役割を果たすことができ、ここ最近のいくつかのプロジェクトの再評価を踏まえると、より魅力的なリスク・リターンが期待できる可能性があります。

 

5 マルチ・プライベート・マーケット・ソリューションはどのような役割を果たすのか?

マルチ・プライベート・マーケット・ソリューションとは、プライベート・エクイティ、インフラ、プライベート・デットなど、複数の資産クラスをひとつのポートフォリオに統合した投資戦略です。これらの戦略は、統一された長期的な投資方針に基づき、市場のあらゆる機会を柔軟に捉えることが可能です(下図参照)。

このようなソリューションは、個別ニーズに応じた投資戦略を求める投資家にとって、運用の複雑さを軽減できる魅力的な選択肢となり得ます。

主な目的は、初期段階での迅速なポートフォリオ構築と、長期的かつ安定的に目標資産規模を維持することです。これにより、初期投資フェーズだけでなく、長期的にも「投資不足によるリターンの低下(リターンドラッグ)」を最小限に抑える、あるいはほぼ回避することが可能になります。

マルチ・プライベート・マーケット・ソリューションを活用することで、投資家はプライベート・マーケット投資において、柔軟性、透明性、効率性を高めることができます。

出所:Allianz Global Investors、risklab、2025年。 本資料は参考情報として提供するものであり、投資助言を目的としたものではありません。

¹ 2000年以降、プライベート・マーケットは暦年ベースで75%の年において株式市場を上回るパフォーマンスを記録しています。同期間において、株式市場が下落した年には、プライベート・マーケットは平均して年間7%以上の超過リターンを達成しました。株式市場は MSCI World Net Total Return Index 、プライベート・マーケットは MSCI Private Capital におけるプライベート・エクイティ、プライベート・デット、インフラの各指数によってそれぞれ比較。
出典:BloombergおよびMSCI Private Capital(通貨:ユーロ、2024年9月30日時点)

² 出典:ScopeExplorer「 ELTIF-Markt nimmt Fahrt auf – Rekordzahl neuer Fonds」

Top Insights

市場展望インサイト

過去10年間で、プライベート・マーケットはより多くの機関投資家にとって戦略的な資産配分先として選好されるようになってきました。プライベート・マーケットは、分散性を高め、リターンの質向上やリスク軽減効果をもたらすことが期待されます。

詳しくはこちら

市場展望インサイト

日銀の政策金利据え置きが予想される一方、年後半の利上げにつながる見通しが示される可能性も

詳しくはこちら

市場展望インサイト

早期利下げへの政治的圧力にもかかわらず、渦中のFRBは7月の会合で金利を据え置きを予想

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。