鉱物商品価格入門:銅
銅は、世界で最も広く採掘されている金属の一つであり、生産量は鉄とアルミニウムに次ぐ多さです。銅の魅力は主に、電気と熱両方の伝導性に優れていることと、その抗菌性にあります。
要点:
- グローバルなトレンドは、銅の需要が今後数年にわたり大きく伸びることを示しています。
- 銅は、エネルギー生産と輸送の脱炭素化になくてはならない存在です。
- 採掘プロジェクトが生産にこぎつけるまでの所要時間が長いことと、ESG問題に対する厳しい監視により、供給は伸び悩むと予想されます。
- 銅価格は、当面の間、十分に下支えされると思われます。
銅というものは、電子機器や配管、宝飾品、貨幣製造、医療用など、実に幅広い用途を持っています。それゆえに、経済生活や日常生活の多くの領域で銅の使用が増えています。エネルギーインフラ、輸送、消費者向け電子機器の3つは、銅が不可欠、そして代替がないとされる、重要な成長分野のごく一部です。
多くの用途において実用的な代替がないことと、いくつかのグローバルなメガトレンドが相まって、銅の需要は今後何年もの間、着実に増大すると思われます。ここで重要なのが、現在進行中のエネルギー生産と旅客・貨物輸送の脱炭素化に向けた取り組みです。たとえば、風力・太陽光発電は、火力発電に比べて発電1メガワット(MW)あたりおよそ2.5倍の銅を必要とし1、平均的なバッテリー電気自動車(EV)には、内燃機関を使った同等の自動車のおよそ4倍の銅が使われています2。
業界の概況
地理的に見ると、銅の生産は現在、チリ(2021年の生産量は560万トン、世界の生産量の27%)、ペルー(220万トン、同10%)、中国(180万トン、同9%)、コンゴ民主共和国(180万トン、同9%)、米国(120万トン、6%)に集中しています3。企業に関しては、銅採掘業界は統合されており、大手企業数社が大きな市場シェアを握っています。たとえば、2020年の上位5社の生産量は合わせて628万トンに上り、世界の総生産量のおよそ30%を占めました4。
銅の製錬―未加工の鉱石や銅スクラップから銅金属を生産するために用いられる冶金プロセス―に関しては、中国が圧倒的な地位を占めており、世界最大級の20の製錬所のうち少なくとも6つを有し、2020年の世界の銅製錬所生産の50%以上を占めました5。これは、中国における銅の需要が非常に大きく伸びており、現時点で世界の総消費量の50%以上を占めるまでになっていることを反映しています6。銅鉱石の採掘と同様、製錬・精錬プロセスもその環境フットプリントを考慮に入れなければなりません。主な課題としては、排気や粉塵の管理、製錬工程に伴う大量のエネルギー使用などがあります。
世界生産量に占める割合

出所:U.S. Geological Survey, Mineral Commodity Summaries, January 2022
供給、需要、価格の見通し
EVの銅需要予測

出所:ブルームバーグ
銅の需給の見通し

2 IDTechEx, “The Electric Vehicle Market and Copper Demand”, June 2017
3 USGS, “Copper”, January 2022
4 Statista, “Leading copper miners worldwide in 2020”, 17 November 2021
5 BGR, “Copper – Sustainability Information”, July 2020
6 Nornickel, “Annual Report 2020”, May 2021
7 Goldman Sachs, “Green Metals”, Commodities Research, 13 April 2021
8 同上
9 Société Générale, “Metals & Mining”, Cross Asset Research, 18 March 2021
10 同上
11 同上
12 Goldman Sachs, “Green Metals”, Commodities Research, 13 April 2021
-
【ご留意事項】
• 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
• 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
• 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
• 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
• 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
• 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
• 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
• 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
• 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
• 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
• 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
• 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。対価とリスクについて
1. 対価の概要について
当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。
2. リスクの概要について
投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号
一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
一般社団法人投資信託協会に加入
一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入