試される世界経済の底堅さ

世界経済は第3四半期に目覚ましい底堅さを示し、世界の国内総生産(GDP)はさまざまな政治的・経済的逆風にかかわらず潜在成長率をやや上回る伸びを記録しました。とはいえ、新たな地政学的・地経学的な秩序への移行は道半ばであり、内外のショックを受けやすい状況であることに変わりはありません。金融市場では、不透明感が色濃くなっています。

世界的な貿易摩擦の影響は今のところ、当初懸念されていたほど深刻ではありませんが、その影響が顕在化するまでタイムラグがありそうです。最近の人工知能(AI)投資ブームをもってしても、世界経済が依然として脆弱な均衡状態にあることは隠しきれません。テクノロジー主体の生産性向上に期待が高まる一方で、過剰投資サイクルに陥るリスクも増大しています。同時に、大手AI企業がその極めて高いバリュエーションを正当化できるだけの利益成長を遂げているかどうか、疑問視する声が高まっています。米政府閉鎖の解消への期待により株式市場は上昇しましたが、その直前まで、テクノロジーセクターをめぐる懸念がパフォーマンスの重しとなっていました(「今週のチャート」参照)。

一方、米国では、堅調な投資活動と弱含む労働市場という異例の乖離が生じています。AIインフラと半導体製造に数十億ドルが投じられて鉱工業生産を押し上げる一方で、雇用の伸びは景気減速が迫っていることを示唆しています。歴史的に、労働市場は全体的な経済活動を判断する上で信頼性の高い先行指標の一つとなっており、エコノミストたちは今、この関係性を注視しています。

外的な圧力にかかわらず、ユーロ圏にはかすかな光明が見えています。より拡張的な財政政策、防衛支出の増加、そして底堅い労働市場が、ユーロ圏の経済を下支えしています。長期的には、欧州域内での投資水準の上昇により、輸出への依存度が低下するかもしれません。一方で、特にフランスの財政危機や米国で続いている政治的膠着など、リスクは残っています。

アジアに目を向けると、中国はつかの間上向いた経済が再び勢いを失う中、微妙なバランス取りを迫られています。不動産セクターは相変わらず弱さの源であり、高水準の債務と、人口動向と結び付いた構造的減速がそれに拍車をかけています。これに対し、政府は慎重に的を絞った金融・財政措置を実施しており、2026年の緩やかな回復に道を開く可能性があります。

世界的にインフレは引き続き粘着的で、特に米国では新たな貿易関税の影響により、消費者物価が再び上昇圧力にさらされる公算が高くなっています。最終的に誰がそのコストを負担するのか——消費者か、企業か、それとも外国の輸出業者か——不透明なままです。最も可能性が高いのは、これらのコストのかなりの部分が最終価格に転嫁される展開であり、経済が冷え込みつつある時期に、緩やかながらも持続的な物価上昇の新たな波が押し寄せる見込みが高まっています。言うなれば、「軽度のスタグフレーション」のシナリオです。

一方、各国中央銀行は、より慎重なアプローチを取っています。米連邦準備制度理事会(FRB)は、バランスシートの縮小を一時停止し、最近では経済成長を支えるという名目で主要政策金利を再び引き下げました。

世界経済は引き続き底堅さを示しているものの、その強靭さが試される場面が増えています。ここでのキーワードは、「曲がっても折れない」であり、来週発表される経済データは、この底堅さが持続可能かどうかについてさらなる判断材料をもたらすでしょう。

今週のチャート
S&P(等加重)に対する相対パフォーマンス(過去1年を基準に調整)

出所:LSEG Datastream、AllianzGI Global Capital Markets & Thematic Research、2025年11月11日時点。

過去の実績や予測、予想、見込みは将来の実績を示すものではなく、また、将来のパフォーマンスを示唆するものではありません。

来週を考える

週の始まりには、日本の第3四半期のGDP統計が発表されます。前期はプラス成長でしたが、エコノミストのコンセンサスでは今回はマイナス成長の見込みです。水曜日にはユーロ圏の統一消費者物価指数(HICP)の確定値が発表され、木曜日には米国の新規失業保険申請件数が公表されます。金曜日は、多数の重要な指標が控えています。日本の消費者物価指数と並んで、英国のGfK消費者信頼感指数、ユーロ圏とその加盟国のHCOB購買担当者景気指数(PMI)、そして米国のS&Pグローバル製造業PMIが注目されます。米政府閉鎖の終了により、公表が遅れていたデータの発表も見込まれます。

一方、テクニカルな状況は強弱まちまちです。注目すべき動きとして、主要株価指数の相対力指数(RSI)が、買われすぎの領域に差しかかっていることを示していることが挙げられます。同時に、騰落株線は株価上昇の裾野が狭まっていることを示唆しています。この指標は、ベンチマークを構成する銘柄のうち、上昇した銘柄数と下落した銘柄数を比較するものです。

結局のところ、肝心なのは経済と市場の底堅さです。

来週も底堅い1週間となりますように。

Top Insights

来週を考える | The Week Ahead

世界経済は第3四半期に目覚ましい底堅さを示し、世界の国内総生産(GDP)はさまざまな政治的・経済的逆風にかかわらず潜在成長率をやや上回る伸びを記録しました。とはいえ、新たな地政学的・地経学的な秩序への移行は道半ばであり、内外のショックを受けやすい状況であることに変わりはありません。金融市場では、不透明感が色濃くなっています。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

OpenAIの共同創設者でありChatGPTの立役者であるサム・アルトマン氏は、人類が農業時代と産業時代を経て新たな「知能の時代」に入ると予想しています。これまで同様、このパラダイムシフトを推進しているのは技術の進歩ですが、今回は機械学習がそれを全く新たな次元に引き上げています。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

今では忘れられがちですが、4月2日にトランプ大統領が関税を発表したとき、投資家は米国経済と世界貿易が深刻な打撃を受ける可能性を見極めようと必死になり、金融市場に緊張が走りました。しかし結局、市場の混乱は空騒ぎに終わりました。

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。