株式市場の回復と根強い不確実性

トランプ米大統領が貿易関税政策を発表した202542日の「解放の日」以降の株式市場のパフォーマンスを見てみると、「何かあったのか」と首をひねるのも当然かもしれません。株式市場は軒並み反発しており、ストックス600指数とDAX 40は過去最高を更新し、S&P500種株価指数(「今週のチャート」を参照)については、少なくとも回復し始めています。「マグニフィセントセブン」と呼ばれるハイテク銘柄にも注目が戻り始めているようで、ナスダック100指数とFANG+が再びS&P500均等加重指数をアウトパフォームしています。この優勢ぶりは、S&P 500の時価総額加重指数と均等加重指数を比較すると、いっそう顕著になります。

ということは、「解放の日」による当初のパニック後、米国の関税が一時停止または引き下げられたことで、すべてが元通りになったということでしょうか。残念ながら、世界はそれほど単純ではありません。実際、注目すべきトレンドがいくつも残っています。たとえば、米ドルは依然として、大幅なドル安方向に傾いており、欧州株、特にドイツ株のパフォーマンスは、米国市場よりも堅調に推移しています。また、米国債利回りは再び上昇し、米連邦準備制度理事会(FRB)の独立性をめぐる論争が勃発した当時の水準に戻っています。米政府ですら増え続ける債務を返済するために紙幣を増刷することができないことを考えると、良い兆候とは言えません。結果として、米国の政府債務はますます経済の足かせになりつつあり、近いうちに債券市場、そしておそらくは株式市場においても緊張要因として再浮上することになりそうです。米政府による利払いだけでも現在、国内総生産(GDP)の3.1%に達し、過去25年間で最高水準となっています。一方、格付け会社のムーディーズは、米国の信用格付け1段階引き下げました。これにより、米国は3大格付け機関すべてから最高格付けを失うことになりました。しかし同時に、米国の信用力の見通しは、「ネガティブ」から「ステーブル」に変更されました。

米国の消費者はすでにトランプ関税の影響を感じており、ミシガン大学のデータによると、インフレ期待は大幅に上昇しています。国内最大のスーパーマーケットチェーンは最近、米国の貿易政策を理由に値上げを始めています。これは、将来の個人消費にとって好材料とは言えません。結局のところ、関税は一種の付加価値税にほかならず、国境で課されるものの支払うのは最終消費者です。そうだとすれば、ミシガン大学消費者信頼感指数が過去2番目に低い水準に落ち込んだのは当然と言えます。いわゆる「無党派層」の有権者と民主党員の消費者心理はすでに落ち込んでいましたが、共和党員の消費者心理もマイナスに転じています。

唯一の救いは、米国の現時点での消費性向にはまだ、影響が及んでいないということです。広がる政治的不確実性を受けて個人消費支出が減少しているとはいえ、モノへの支出は安定しています。全体として、小売売上高は3月の急激な上方修正に続き、4月も上昇しました。レストランやバーでの支出も顕著に増加しました。しかし、こうした効果は、少なくとも一部は、関税が物価に完全に反映される前に消費者が購入を前倒したことによるものである可能性は否定できません。

同時に、決算シーズンが終盤に入り、ストックス欧州600指数構成企業の60%以上が既に業績発表を終えました。平均すると、60程度がアナリスト予想を上回りましたが、ポジティブサプライズの割合は70%を超える傾向にあることを考えると、特に魅力的な数字とは言えません。また、S&P500種構成企業のほぼすべてが、四半期報告書を公表しました。セクターによって大きな差異はあるものの、4分の3以上が予想を上回りました。今後については、企業業績の見通しはより慎重になっています。業績修正率は低調に推移しており、業績予想を下方修正するアナリストの方が上方修正するアナリストより多い状態が続いています。

今週のチャート

米国債利回りとS&P500

出所:LSEG Datastream, AllianzGI Global Capital Markets & Thematic Research。2025年5月19日現在。

過去の実績や予測、予想、見込みは将来の実績を示すものではなく、また、将来のパフォーマンスを示唆するものではありません。

来週を考える

来週は、世界最大の経済国の景気に減速の兆候が見られるかどうかが注目されます。経済指標の発表はそれほど多くはありません。火曜日には、ドイツのGfK消費者信頼感指数、ユーロ圏の景況感指数、米国の耐久財受注が発表されます。木曜日には、米国の新規失業保険申請件数が控えています。最後に金曜日には、ドイツの消費者物価指数の速報値、シカゴ購買担当者景気指数(PMI)、そしてFRBが注視している個人消費支出(PCE)価格指数が発表されます。

何かあったのでしょうか。何かが起こっていることは間違いありません。不確実性が高まっていますが、これは、資本市場にとっても経済全体にとっても好ましいことではありません。何よりも、米国の関税政策が90日の停止後にどのように展開するのか、また米政府の財政赤字が最終的にどの規模に達するのかは、依然として不透明です。

幸いなことに、株式市場のテクニカル状況は、主要指数については安定しています。上昇銘柄数と下落銘柄数で見ると、関税ショック以降の回復は広がりを見せています。しかし、少なくとも全米個人投資家協会の調査による「強気」の割合で判断する限り、市場は依然として活況からはほど遠い状態にあります。「強気」は依然として「弱気」をはるかに下回っており、これはしばしば逆張り指標となります。

不確実性が後退し、予測可能性が高まることが望まれます。

Top Insights

来週を考える | The Week Ahead

トランプ米大統領が貿易関税政策を発表した202542日の「解放の日」以降の株式市場のパフォーマンスを見てみると、「何かあったのか」と首をひねるのも当然かもしれません。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

中国と米国が、互いに事実上の禁輸措置を課すような政策から一歩後退したというニュースは、金融市場関係者に好意的に受け止められています。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

マクロの不確実性が、投資家の懸念のトップに急浮上しています。現在は関税と貿易交渉がニュースの中心を占めていますが、これからの数カ月、米国の財政政策が状況をさらに悪化させる材料になるかもしれません。

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。