「5月に売り逃げろ」は正しいか?

ほぼ毎年、4月末か5月初旬になると、株式への資産配分を減らした方がいいのかどうか聞かれます。その時に必ず引き合いに出されるのが、「5月に売り逃げろ」という古い格言です。一見すると、そう考えるのも無理はありません。昔から5月は、なかなか難しい月だからです。たとえば、DAXを見てみましょう。1965年から2023年末までの間、5月のリターンは平均するとマイナスでした。

しかし、哲学者カール・ポパーを信奉する者として、私は何かが必然であると仮定することには慎重です。ポパーは、1944年に発表され、いまだに有益な著書「歴史主義の貧困」の中で、必然的な発展を予想できるという考えをことごとく論破しました。また、MSCIヨーロッパを見てみると、DAXとは異なる様相を示しています。平均すると、このインデックスは1970年5月以降、(ごく)わずかにプラスのパフォーマンスを達成しています。さらに、MSCIワールドの平均リターンは、1970年から2023年末までの間、明らかにプラスでした(「今週のチャート」を参照)。

5月も、1年の他の月と同様、投資家は古い格言に盲目的に従うのではなく、以下の要因をよく吟味すべきです。

  • 成長:世界中で、景気循環の局面の転換がますます顕著になっています。端的に言えば、世界経済は回復しつつありますが、そのスピードは地域によって異なります。米国では「ノーランディング」シナリオが台頭し、これまで主流だった「ソフトランディング」シナリオに徐々に取って代わってきています。
  • この「ノーランディング」シナリオが現実化した場合、米国の成長の底堅さは物価に影響を及ぼし、ひいては米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の行方にも影響するでしょう。実際、FRBの当局者はここしばらく、金融緩和について語る際に慎重な姿勢を強めています。
  • 「ソフトランディング」が本当に「ノーランディング」シナリオに転換した場合、最初は成長と企業利益の追い風になるかもしれませんが、金融政策への影響は、株式市場のリプライシング(価格調整)につながる可能性があります。とはいえ、必ずそうなるというわけではありません。結局のところ、株式市場はここ数四半期連続で、利下げの延期に合わせた調整を余儀なくされています。そして、その結果は悪くはありません。
  • 地政学的要因:成長は、企業収益と株式のバリュエーションを下支えするはずですが、地政学的要因が依然として重要な不確定要素となっており、予測することは不可能です。残念ながら、(ネガティブな)サプライズに備える必要があります。

今のところ、最も起こりうる可能性が高いと思われるのは依然として「ソフトランディング」であり、リセッションに陥る危険性は明らかに後退しています。これは、「ゴルディロックス」シナリオに非常に似ています。つまり、景気は企業収益を下支えするペースで順調に進んでいるものの、過度に加速しそうになく、したがって、過熱や過剰な物価上昇のリスクは低いという状況です。

今週のチャート

1970年以降のMSCIワールドの月次リターンの箱ひげ図(単位:%)

出所: Datastream, AllianzGI Global Capital Markets & Thematic Research. Data status: January 2024

今後の展開をめぐる現在の不確実性を踏まえると、株式と債券、通貨への以下の戦術的な資産配分が考えられます。
  • ゴルディロックスシナリオは、引き続き株式を下支えするはずです。格言通りに5月だからというだけで売り逃げるのは、短絡的な判断のように思われます。
  • しかし、金融政策の道筋が調整された場合(「ノーランディング」シナリオ)、あるいは可能性は低いものの、予想よりも弱い経済指標が出てリセッションに陥る可能性が示唆された場合、株式にはリスクがあります。
  • 米国のハイテクセクターあるいはナスダック指数のバリュエーションは、景気循環調整後の企業収益に基づくシラーPER(株価収益率)で測定すると、過度に高いわけではありません。しかし、一部の銘柄、特に「マグニフィセント・セブン」(いまや「ファブ・フォー」になりつつある)のPERは、ハイテクセクター全体をはるかに上回っています。
  • 米国とユーロ圏の国債利回りは、期待されている利下げが実現するならば、魅力的に見えます。
  • しかし、利回りが一時的にさらに上昇する可能性も排除できません。日本銀行は、金融政策を正常化し始めており、長く続いたマイナス金利時代を脱したばかりです。さらに、ガザでの戦争によりエネルギー価格が再び高騰し、インフレ圧力が高まる可能性もあります。

もう一つ付け加えておくと、冒頭で紹介した株式市場の格言(結局のところ、それほど賢明ではない)には続きがあります。それは、「ただし、9月に戻ってくるのを忘れるな」です。もし本当に、大ざっぱな経験則に基づいて投資判断を下したいのであれば、9月末より前に戻ってくるべきではありません。というのも9月は従来、平均すると株式が不調な月だからです。少なくとも弊社の計算では、これはDAXだけでなくMSCIヨーロッパとMSCIワールドにも当てはまります。また、5月と9月の間の月のパフォーマンスも、必ずではないものの時折、マイナスになっています。

要するに、資本市場における動向は非常に複雑であるため、単純な経験則では捉えることはできないということです。結局のところアクティブ運用に勝るものはなく、マルチアセット戦略が好まれるのにはそれなりの理由があります。例によって、「過去のパフォーマンスは、将来の結果を保証するものではありません」。

話をもう一度、ポッパーに戻しましょう。月次リターンの平均だけではなく全体的な分布に目を向けると、上述したインデックスのリターンは、5月と9月を含むすべての月で、平均値を中心に広く分散していることが確認できます。

 

配当―ディスラプションの時代における安定

  • 脱グローバル化からデジタル化、人口動態、脱炭素化まで、ディスラプションは、いまや私たちの身の回りにあふれています。ここで重要な役割を果たすのが、配当です。株式ポートフォリオの全体的なパフォーマンスを安定させる配当の効果を過小評価すべきではありません。
  • 弊社の計算が示すように、配当はこれまで株式のトータルリターンに大きく貢献しています。過去40年間、欧州株式のトータルリターンに占める割合は、3分の1を超えていました。
  • それに加えて、企業は配当方針を堅持することが多く、たとえ企業収益の伸びが緩やかになっても配当を削減するよりも増やす傾向にあります。
  • 実際、配当支払企業の株価は通常、無配企業の株価に比べ変動が小さいです。
  • 経験則として、株価は企業収益より変動しやすく、企業収益は配当より変動しやすいと言えます。

 

素敵な5月になりますように。

 

 

Top Insights

来週を考える | The Week Ahead

就任までまだ1カ月以上あるものの、トランプ次期大統領はすでに刺激的な発言をしています。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

伝統的に、感謝祭の休日を過ぎると市場の動きは鈍化し始めます。これは年末を意識した銀行がバランスシートの使用を抑制し、流動性が低下することで投資家がポジション変更に伴うコスト増を警戒するためです。

詳しくはこちら

来週を考える | The Week Ahead

トランプ氏の大統領2期目は、中国とアジアのマクロ環境にとって厳しいものになる可能性があると考えます。

詳しくはこちら
  • 【ご留意事項】
    • 本資料は、アリアンツ・グローバル・インベスターズまたはグループ会社(以下、当社)が作成したものです。
    • 特定の金融商品等の推奨や勧誘を行うものではありません。
    • 内容には正確を期していますが、当社がその正確性・完全性を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている個別の有価証券、銘柄、企業名等については、あくまでも参考として申し述べたものであり、特定の金融商品等の売買を推奨するものではありません。
    • 過去の運用実績やシミュレーション結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料には将来の見通し等に関する記述が含まれている場合がありますが、それらは資料作成時における当社の見解または信頼できると判断した情報に基づくものであり、将来の動向や運用成果等を保証するものではありません。
    • 本資料に記載されている内容・見解は、特に記載のない場合は本資料作成時点のものであり、既に変更されている場合があり、また、予告なく変更される場合があります。
    • 投資にはリスクが伴います。投資対象資産の価格変動等により投資元本を割り込む場合があります。
    • 最終的な投資の意思決定は、商品説明資料等をよくお読みの上、お客様ご自身の判断と責任において行ってください。
    • 本資料の一部または全部について、当社の事前の承諾なく、使用、複製、転用、配布及び第三者に開示する等の行為はご遠慮ください。
    • 当社が提案する戦略および運用スキームは、グループ会社全体の運用機能を統合したものであるため、お客様の意向その他のお客様の情報をグループ会社と共有する場合があります。
    • 本資料に記載されている運用戦略の一部は、実際にお客様にご提供するにあたり相当程度の時間を要する場合があります。

     

    対価とリスクについて

    1. 対価の概要について 
    当社の提供する投資顧問契約および投資一任契約に係るサービスに対する報酬は、最終的にお客様との個別協議に基づき決定いたします。これらの報酬につきましては、契約締結前交付書面等でご確認ください。投資一任契約に係る報酬以外に有価証券等の売買委託手数料、信託事務の諸費用、投資対象資産が外国で保管される場合はその費用、その他の投資一任契約に伴う投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用はお客様の負担となりますが、これらはお客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)を通じてご負担頂くことになり、当社にお支払い頂くものではありません。これらの報酬その他の対価の合計額については、お客様が資産の保管をご契約されている機関(信託銀行等)が決定するものであるため、また、契約資産額・保有期間・運用状況等により異なりますので、表示することはできません。

    2. リスクの概要について 
    投資顧問契約に基づき助言する資産又は投資一任契約に基づき投資を行う資産の種類は、お客様と協議の上決定させて頂きますが、対象とする金融商品及び金融派生商品(デリバティブ取引等)は、金利、通貨の価格、発行体の業績・財務状況等の変動、経済・政治情勢の影響を受けます。 従って、投資顧問契約又は投資一任契約の対象とさせて頂くお客様の資産において、元本欠損を生じるおそれがあります。 ご契約の際は、事前に必ず契約締結前交付書面等をご覧ください。

     

     アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン株式会社
     金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第424 号 
    一般社団法人日本投資顧問業協会に加入
    一般社団法人投資信託協会に加入
    一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入

アリアンツ・グローバル・インベスターズ

ここからは、jp.allianzgi.comから移動します。 移動するページはこちらです。