戦略目標
確信度の高い銘柄に集中投資をし、常に高いリターンの実現を目指します。
運用アプローチ
ファンダメンタルズ重視のアクティブ運用を行い、徹底した調査に基づくボトムアップによる銘柄選択を重視しています。銘柄選択においては、株価が適正に評価されるようになるカタリスト、企業の実態と投資家認識のギャップ、企業収益の中・長期トレンド、経営の質などに着目します。
特性
グローバル企業
-
グローバルで各地域の小型株の運用において長期にわたる経験:
- アジア、欧州、米国において525人以上の運用プロフェッショナルが在籍
- グローバル・ディーリング体制:各地域のトレーディングの専門性と深いマーケット知識を有するグローバル・トレーディング部門が24時間対応します。
– 1984年以来、米国にて米国小型株を運用
– 1984年以来、米国にて米国小型株を運用
– 1998年以来、香港にて日本を除くアジア太平洋地域の小型株を運用
– 2000年以来、東京にて日本の中小型株を運用
二段階のリサーチ体制
- グローバル・リサーチ・プラットフォーム‐80名以上のリサーチ・アナリストが徹底したファンダメンタルズ分析を行います。
- グラスルーツSM ‐当社独自の洗練されたマーケットリサーチ・ネットワーク。
- リサーチおよび企業の経営陣とのミーティングが運用における基礎です。
チーム主体の運用カルチャー
- 運用プロフェッショナルは全責任を負い、パフォーマンスに応じた報酬体系。
- 環境が優れた投資と発展を促します。
哲学
- 世界の小型株マーケットには非効率性が存在し、運用マネージャーは良好なリスク調整後リターンを獲得できる余地があると我々は考えています。
- 株式市場の広大なユニバースにおいて、大型株企業に比べセル・サイドのアナリストによるカバーの少ない小型株企業は、現地のポートフォリオ・マネージャーによってリサーチ、モニターされています。彼らは現地のアリアンツGIによる分析、当社独自のグラスルーツSMリサーチ、各地を拠点とするオペレーションといった、当社の各地域に根差した運用リソースを活用しています。
- アルファを創出し継続するために、各地域のポートフォリオ・マネージャーは投資判断に対し全責任を負うべきであると、我々は考えています。グローバル小型株ポートフォリオは、北米、欧州、日本、アジアの4つの地域専任のサブ・ポートフォリオを融合したものです。